ひょうご☆ふるさと~風だより。

グルメもファッションも山も海も豊かな兵庫・神戸の魅力を、里山から毎日発信します。ようこそ神戸へ!

神戸の産業振興と経済活性化に40年以上尽くした経験を活かし、
里山歩樹が兵庫の里山から元気に発信します。
兵庫いいとこ何度もおいで♪

【神戸通信】-神戸の空がまた狭くなります

今日も朝から激しい雨が降っています。

 

九州や広島では大雨による被害が出ています。このところ毎日雨が

降って、気が滅入ります。今も「ザーザー!」という雨の音が聞こ

えてきます。蒸し暑く感じますが、雨の為に気温は昨日より少し低

いように感じます。陽が差してこないので昼間でも薄暗くて気分も

沈みがちになります。

 

今日はリハビリもないので自宅で新聞や雑誌を読んで過ごしました。

新聞では選挙の事が多くの誌面を占め、読みたい記事が無くて困り

ます。今日の新聞の話題では英国のÉU離脱の国民投票の結果が最

も気になります。夕方にネットでニュースを見ると離脱派が勝利し

たと伝えています。ヨーロッパの先行きが心配です。

 

今後、日本にも様々な影響が出てくることが予想されます。為替や

株価、景気にも影響が出てくるでしょう。日本も世界情勢の変化を

注意深く眺めて適時適切な政策を講じていくことが求められます。

いつまでもアベノミクスに拘っていると対応を間違う恐れがありま

す。世界は激しく動いています。この激動の時期に、本当は選挙で

浮かれている場合ではないと考えます。

 

今日も家族は激しい雨の中を神戸に用事で出かけました。私は亀吉

と留守番です。神戸と言えば最近気になる記事がかなり前に出てい

ました。神戸の有名な子供服メーカーのファミリアの本社とその横

にある「ファミリアホール」が売却されて超高層のタワーマンショ

ンになると言う記事が出ていました。

 

「ファミリアホール」は元三菱銀行神戸支店の建物で神戸にある数

少ない歴史的建造物の一つです。神戸の昔のビジネス街の中心にあ

る歴史をかんじさせる重厚な建物です。神戸の往時のビジネス街に

は立派な建物が軒を連ねていましたが、今ではほとんどの建物が箱

型のビルに建て替えられて、残っている「ファミリアホール」はそ

のうちの数少ない一つでした。

 

神戸は、かつては日本経済の中核を担っていたので。神戸にある銀

行の支店はその銀行の威信・プライドをかけた立派な建物が建設さ

れました。東京銀行神戸支店は、今は「神戸市立博物館」として残っ

ています。

 

私は仕事でファミリアの本社には何回も行きましたが、その度にファ

ミリアホールの前を通って重厚な建物に感動した事を思い出します。

そのファミリアホールが売却されたと聞いて驚きました。また、ミ

ナト町神戸の歴史が消えていきます。地元では保存運動が起きてい

るようですが、売却される前に何とかならなったのかと悔やまれま

す。

 

行政も神戸の歴史的な建物や街の保存に積極的に取り組んでほしい

ものです。最近、神戸の街に行って目につくのは超高層ビルが街の

あちこちに立っていることです。神戸の街の最大の特徴は海と山が

あって空間が広い事です。晴れた日は青い空がどこまでも広がって

いました。その解放感は東京や大阪などの都市では感じられません。

 

広い神戸の空は神戸の財産でした。神戸の広い空間を眺めるとホッ

とします。その解放感は何物にも代えられないものでした。それが

近年は高い建物があちこちに立って折角の眺望を遮っています。神

戸の空が狭くなりましたようで残念でなりません。

 

神戸の街に高層ビルが増えたのは21年前の大震災の後からです。

復興の街づくりとして高層ビルが建てられました。これも震災の後

遺症の一つだとおもいます。聞くところによると阪急三宮駅の駅ビ

ルも高層ビルになる様です。JRの三宮駅も建て替えが計画されて

いるようですが、このビルも高層になるのか気になります。

 

私は、神戸の街には高層の建物は似合わないと思います。青い空や

六甲の緑を遮る建物は神戸には似合いません。神戸の素晴らしい景

観、眺望の妨げになります。以前、神戸市長が高層ビルを見直す必

要があると言っておられた事がありますが、その後どうなったので

しょうか。私は大賛成でした。

 

もう。これ以上は神戸の空を狭くしないようにして欲しいと考えま

す。その為に、神戸の広い空と眺望を守る条例を制定してはどうで

しょうか。それくらい神戸の広い空は価値があると考えます。もう、

これ以上、神戸の街に高層ビルは不要です。神戸の街には高層の建

物は似合いません。神戸の街に似合うのは人に優しいヒューマンス

ケールの建物だと私は考えます。

 

皆さんはどのように考えられますか。

ご意見をお聞かせください。

 

2016.6.24. 里山 歩樹