ひょうご☆ふるさと~風だより。

グルメもファッションも山も海も豊かな兵庫・神戸の魅力を、里山から毎日発信します。ようこそ神戸へ!

神戸の産業振興と経済活性化に40年以上尽くした経験を活かし、
里山歩樹が兵庫の里山から元気に発信します。
兵庫いいとこ何度もおいで♪

【神戸通信】ー「神戸の食文化を守ろう!!」

神戸の春の風物詩といえば、イカナゴのシンコ漁です。

神戸では播磨灘の海でイカナゴのシンコ漁が始まると、春がやってきたと考えられています。イカナゴの稚魚を使ってつくる佃煮のくぎ煮は神戸の伝統料理です。

 

くぎ煮は神戸でも垂水地区でつくられていた食文化でした。垂水の地域では、それぞれの家庭でイカナゴのシンコを魚屋さんから買って佃煮にして食べるのが習慣となっています。イカナゴのシンコの佃煮は「くぎ煮」と言われてきました。

 

各家庭では自宅でつくった「くぎ煮」を近くの家庭におすそわけして食べるのが習慣です。くぎ煮には、家庭ごとに味つけが違っていて、神戸だけの食文化として大事にされてきました。

 

その垂水地区の食文化であった「くぎ煮」がいつのまにか全国的に有名になって、いまや「くぎ煮」は神戸だけでなく日本の食文化の一部になっています。

 

そのため、神戸の長田区や兵庫区にはくぎ煮をつくる食品会社がたくさん存在しています。その一つが「伍魚福」です。くぎ煮は伍魚福の商標です。

 

伍魚福以外にもたくさんのくぎ煮会社があります。そのような会社が、近年はシンコが不良で困っています。今年も、シンコ漁がおこなわれたのは3月の2~3日だけでした。

 

シンコがとれない理由として、今言われているのは大阪湾や瀬戸内の海がきれいになりすぎたために、栄養分が不足しているためと考えています。昔は、大阪湾や瀬戸内に海の下水などが流れ込んで、大変よごれていたときがありました。

 

それが下水道が整備されたこともあり、大阪湾や瀬戸内の海は今では見違えるようにきれいな海になっています。以前は黒くてにごっていた海も、今では青く輝くきれいな海になっています。

 

それが逆に海水の栄養分が少なくなって、イカナゴや海苔の生育に悪影響を与えているとのこと。海水がきれいになったことはいいことですが、あまりにきれいになると魚が少なくなるとは、皮肉ですね。

 

私は子供の頃からくぎ煮が好きで、自宅でつくったくぎ煮やご近所さんからいただいたくぎ煮を毎日のように食べていました。私はくぎ煮でも少し山椒の入ったくぎ煮が気に入っていました。

 

私は熱いごはんに、くぎ煮を乗せて、お茶漬けにして食べるのが大好きでした。くぎ煮のお茶漬けがあれば、ほかには白菜の漬物があれば満足でした。

 

近年のようなシンコ不漁が続くと、神戸を代表する食文化である「くぎ煮」の伝統がなくなってしまいます。

 

何とか、知恵を出してイカナゴのシンコをかつてのように庶民の食卓に戻ってくることを願っています。

 

皆さん、神戸の食文化「くぎ煮」を守りましょう。

 

 

2021.3.27.(土曜日)午後12時30分

里山 歩樹(藪野 正昭)